「認知症かな?」と思った人へ セルフチェックシート 認知症疾患医療センター 京都府認知症コールセンター 地域包括支援センター

認知症初期集中支援チーム

認知症初期集中支援チームとは

市町村が設置する機関で、医師(認知症サポート医)と医療・介護の専門職(保健師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士等)で構成され、認知症の早期発見と早期対応を目指して活動する認知症の専門チームです。

 

認知症初期集中支援チームの役割

認知症の疑いがある方(認知症のある方)のご自宅を訪問し、心配ごとや困っていることをお聴きして、認知症の有無の確認や今後の対応について、ご本人やご家族と一緒に考えます。また、必要があれば、認知症対応の医療機関のご紹介や介護保険サービスに係る利用支援や情報提供等を行います。

 

対象になる方

在宅で生活されている40歳以上の方で、認知症の疑いのある方、認知症の診断を受けている方で、かつ、次の①②に該当する方です。
①適切な医療サービスや介護サービスを受けていない方、またはサービスの利用を
中断している方
②医療サービスや介護サービスを受けているが、認知症の症状が悪化し対応に悩ん
でいる方

 

認知症初期集中支援チーム支援フロー
(画像をクリックするとPDFで拡大できます)



 

認知症初期集中支援チームの実績と問い合わせ窓口

京都府内市町村の認知症初期集中支援チームの活動状況や、チームへの問い合わせ窓口を掲載していますのでご覧ください。
【認知症初期集中支援チーム】市町村取組実績と問い合わせ窓口R6.4.1時点

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

MENU
X CLOSE
トップページ 認知症の理解 ↓ 相談窓口 ↓ 医療のこと ↓ 介護のこと ↓ 認知症とともに生きる 若年性認知症のこと ↓ 支援する方へ ↓ 活動報告 ↓ 研修・行事案内 ↓ ショートカット ↓

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

お問い合わせはこちらまで
お問い合わせフォーム