「認知症かな?」と思った人へ セルフチェックシート 認知症疾患医療センター 京都府認知症コールセンター 地域包括支援センター

症状と対応方法

家族が認知症と診断されたら

認知症の家族を抱えると、多くの人は、いつまで続くのかわからない介護にストレスを感じ、長期にわたる対応に体調を壊したり、場合によっては、うつ病になってしまう人も少なくありません。大切なことは、家族だけで抱え込むのではなく、まずは、信頼できる相談先を見つけることです。かかりつけ医、専門医、地域包括支援センター、ケアマネジャーなどに相談をしながら、デイサービスやショートステイなどの介護保険サービスや地域の民生委員やボランティアなどの支援を積極的に受けることを考えましょう。大事なことは、ぎりぎりまでがんばり過ぎないこと。近所の人たちにも認知症のことを隠すのではなく、きちんと説明し、地域全体で見守り・支えてもらうことが大切です。

認知症の人は、決して何もわからなくなっているわけではありません。

しかしながら、家族が認知症を発症したとき、多くの人は混乱し、誤った対応をしてしまいがちです。
認知症は、適切な医療とケアがあれば、安心して穏やかに過ごせることがわかってきました。さまざまな症状ごとに、どのように接したらよいのか考えてみましょう。

認知症の主な症状ごとの対応例

ここでは基本的な対応例を紹介していきますが、認知症は、原因となる疾患や進行状態、本人の性格、環境などによって、出現する症状やその内容・程度が大きく異なるため、当然、その対応方法も異なります。繰り返しになりますが、ここで、最も大切なのは、1人で抱え込まないことです。対応方法については、かかりつけ医やケアマネジャーなどの専門家に、積極的に相談をしましょう。

◆ 何度も同じことを聞いてくる【物忘れ】

症状
新しい事柄から覚えられなくなり、何度も同じことを尋ねます。「今日は何曜日?」「どこへ行くの?」「食事は何時?」など、状況が把握できず、理解できない自分が不安で何度も聞きます。ここで、介護者が一方的に怒ったり否定をすると、本人の不安や戸惑いは更に大きくなってしまう場合があります。

対応例
何度聞かれても、初めて聞かれたときと同じように答えてあげることが基本ですが、毎日のことになると、難しいのが現実です。本人が安心し納得できるような工夫として、見やすい場所にメモを残したり、カレンダーにまるをつけてもらったり、大きなスケジュール表を作るなど、ヒントを与えることも記憶を助けます。
この場合のポイントは、情報量をできるだけ少なくし、伝える内容をかんたんで分かりやすい言葉にすることです。

◆ お金を盗んだと介護者を責める【物盗られ妄想】

症状
「お金や物を盗まれた」と訴える物盗られ妄想に、家族は悩みます。最も身近で、普段介護をしている介護者を妄想の対象者にすることが多いですから、介護者は辛い思いをするでしょう。本人は盗られたと確信しているため、いくら盗っていないと否定しても、納得させることは困難です。

対応例
訴えは否定せずに受け止め、まずは話を聞いてあげることが大切です。失くなったものを本人と一緒に探した上で、徐々に関心や興味を別に向けることができれば、少し落ち着くかもしれません。
もちろん、はじめから介護者が管理し、「いつでも必要なときは言ってくださいね」と安心感を与えることができれば良いですが、うまくいかない場合は、日頃よくしまいこむ場所やくせを知っておくだけでも役立つでしょう。

◆ 夕方になると「そろそろ家に帰る」【徘徊】

症状
今、自分が住んでいる家なのに、「そろそろ、家に帰ります」などと言って外出しようとする行動は、徘徊という症状です。特に、日が暮れる頃になるとソワソワ・ウロウロする行動は、「夕暮れ症候群」とも呼ばれています。実際に外出してしまい、自宅に戻れないようになり、家族が懸命に探したり、警察に保護されることもあります。

対応例
周囲にとっては「徘徊」であっても、認知症の本人にとっては目的のある行動です。今、住んでいる家を自宅と認識できず、強い不安から、生家や過去に過ごしていた場所を探している場合もあります。ここでは、無理に引きとめるのではなく、「今日は時間が遅いので、明日、私が送ります」など説明し、安心してもらうことで落ち着くこともあります。
また、「おいしいお茶を飲みましょう」と声をかけたり、一緒に外出し近所を一周するうちに気分が変わることもあるでしょう。
一人で外出してしまうことを予防するためには、日中できるだけ1人にならないようにデイサービスなどの介護保険サービスを利用するほか、玄関にセンサー(徘徊感知機器)を設置したり、携帯端末機GPSによる位置探索システム(市町村により実施)の活用も考えられます。詳しくは、担当のケアマネジャーなどに相談してください。

↑ページトップに戻る

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

お問い合わせはこちらまで
お問い合わせフォーム

MENU
X CLOSE
トップページ 認知症の理解 ↓
認知症とは 主な原因疾患 症状と対応方法 セルフチェックシート 情報ツール一覧
相談窓口 ↓
京都府認知症コールセンター 認知症地域相談窓口事業所 地域包括支援センター 認知症の方やその家族のつどい 認知症カフェ 認知症初期集中支援チーム 認知症高齢者等行方不明時の早期発見 若年性認知症支援チーム(おれんじブリッジ)
医療のこと ↓
医療の重要性 認知症の診察・診療が可能な医療機関を探す 認知症対応力向上研修受講者(医療関係者) 認知症疾患医療センター 認知症サポート医 学会が認定する専門医等 アルツハイマー型認知症の新しい治療薬
介護のこと ↓
介護の重要性 介護サービス 認知症の人と家族を支えるケアマネジャー 認知症リンクワーカー
認知症とともに生きる 若年性認知症のこと ↓
相談窓口 若年性認知症ならではの諸問題 若年性認知症支援のポイント 利用できる制度 ガイドブック 若年性認知症 京都オレンジガイドブック 若年性認知症個別ピアサポート事業 記憶とつなぐ~ある写真家の物語~
支援する方へ ↓
京都式オレンジプラン 京都式認知症ケアパスとは? 京都式認知症ケアパス 認知症サポート医一覧 認知症地域支援推進員一覧 若年性認知症京都オレンジガイドブック 認知症本人・家族教室 認知症にやさしい異業種連携協議会
活動報告 ↓
オレンジロードつなげ隊地域の取組報告ブログ 認知症カフェブログ 京都府・機構の取組報告ブログ 京都地域包括ケア推進機構制作物
研修・行事案内 ↓
京都府内で開催の研修・イベント・講座など サポーター養成講座
ショートカット ↓
京都府認知症コールセンター 認知症カフェ 成年後見制度 用語集
介護に関する用語集 医療に関する用語集 高齢者福祉に関する用語集
リンク集
京都地域包括ケア推進機構
企業との連携
認知症にやさしい異業種連携協議会 京都高齢者あんしんサポート企業
認知症本人・家族教室

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

お問い合わせはこちらまで
お問い合わせフォーム