「認知症かな?」と思った人へ セルフチェックシート 認知症疾患医療センター 京都府認知症コールセンター 地域包括支援センター

京都府内開催の研修・イベント・講座など

多職種のための認知症支援研修会

対象
府民
専門職
主催 京都府立医科大学附属病院(認知症疾患医療センター)
開催日 2025年3月1日(土)  ~ 2025年3月31日(月)
時間 -
会場名 Youtubeによる映像配信
郵便番号 602-8566
住所 京都市上京区河原町通広小路上る梶井町465
   
問合せ窓口 認知症疾患医療センター
問合せ電話番号 075-251-5566
イベント詳細 ①認知症の前段階として軽度認知障害(MCI)が広く知られていますが、認知症の前駆症状は、意欲の低下、抑うつ症状、不安など、精神・行動面の変化として表れることがあり、軽度行動障害(MBI:Mild Behavioral Impairment)と言われています。
今回は、判断や介入の難しさが生じやすいMBIについて、理解を深めるセミナーを開催いたします。

②近年、認知症における薬物療法の選択肢も広がってきています。今回は、新薬も含めた認知症の薬物療法について解説いたします。

<対象者>
 医師、心理士、看護師、ソーシャルワーカーなどの医療従事者、地域包括支援センター職員、ケアマネジャーなどの福祉関係者、大学院生、その他認知症ケアに興味のある方

<参加方法>
 以下のURLまたはチラシに掲載しているQRコードから申込フォームを開き、必要事項を入力したうえで送信してください。
 https://forms.gle/1VpMGSFbPLPZyDDk9
 
 申込期日:2025年2月19日(水)
↑ページトップに戻る

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

MENU
X CLOSE
トップページ 認知症の理解 ↓
認知症とは 主な原因疾患 症状と対応方法 セルフチェックシート 情報ツール一覧
相談窓口 ↓
京都府認知症コールセンター 認知症地域相談窓口事業所 地域包括支援センター 認知症の方やその家族のつどい 認知症カフェ 認知症初期集中支援チーム 認知症高齢者等行方不明時の早期発見 若年性認知症支援チーム(おれんじブリッジ)
医療のこと ↓
医療の重要性 認知症の診察・診療が可能な医療機関を探す 認知症対応力向上研修受講者(医療関係者) 認知症疾患医療センター 認知症サポート医 学会が認定する専門医等 アルツハイマー型認知症の新しい治療薬
介護のこと ↓
介護の重要性 介護サービス 認知症の人と家族を支えるケアマネジャー 認知症リンクワーカー
認知症とともに生きる 若年性認知症のこと ↓
相談窓口 若年性認知症ならではの諸問題 若年性認知症支援のポイント 利用できる制度 ガイドブック 若年性認知症 京都オレンジガイドブック 若年性認知症個別ピアサポート事業 記憶とつなぐ~ある写真家の物語~
支援する方へ ↓
京都式オレンジプラン 京都式認知症ケアパスとは? 京都式認知症ケアパス 認知症サポート医一覧 認知症地域支援推進員一覧 若年性認知症京都オレンジガイドブック 認知症本人・家族教室 認知症にやさしい異業種連携協議会
活動報告 ↓
オレンジロードつなげ隊地域の取組報告ブログ 認知症カフェブログ 京都府・機構の取組報告ブログ 京都地域包括ケア推進機構制作物
研修・行事案内 ↓
京都府内で開催の研修・イベント・講座など サポーター養成講座
ショートカット ↓
京都府認知症コールセンター 認知症カフェ 成年後見制度 用語集
介護に関する用語集 医療に関する用語集 高齢者福祉に関する用語集
リンク集
京都地域包括ケア推進機構
企業との連携
認知症にやさしい異業種連携協議会 京都高齢者あんしんサポート企業
認知症本人・家族教室

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

お問い合わせはこちらまで
お問い合わせフォーム