「認知症かな?」と思った人へ セルフチェックシート 認知症疾患医療センター 京都府認知症コールセンター 地域包括支援センター

京都府内開催の研修・イベント・講座など

令和4年度若年性認知症支援研修会について(丹後圏域)

対象
専門職
主催 京都府立医科大学附属北部医療センター(認知症疾患医療センター)、京都府こころのケアセンター 、京都府丹後保健所
開催日 2022年12月23日(金)
時間 14:00~16:00
会場名 Zoomオンライン
郵便番号 627-8570
住所 京都府京丹後市峰山町丹波855
   
問合せ窓口 京都府丹後保健所保健課地域包括支援係
問合せ電話番号 0772-62-4312
イベント詳細  下記のとおり、京都府立医科大学附属北部医療センター(認知症疾患医療センター)、京都府こころのケアセンター、京都府丹後保健所の主催で若年性認知症支援研修会を開催しますので、お知らせします。

【目的】
 若年性認知症は、「現役世代」に発病し、本人・家族の生活に大きな影響を及ぼすことから、本人・家族の生活背景等をふまえた社会から孤立させない支援(伴走型支援)が必要です。
 京都府では、若年性認知症支援コーディネーターを配置し支援を行っていますが、当地域は遠方であり相談等活用がしづらいとの声があります。
 そこで、支援者が若年性認知症の方への支援や相談・連携ができる機関について理解を深め、関係機関が協働して伴走型支援を行える体制整備を図ることを目的に、本研修会を開催します。

【日 時】令和4年12月23日(金) 14時00分~16時00分

【実施主体】
 京都府立医科大学附属北部医療センター(認知症疾患医療センター)
 京都府こころのケアセンター
 京都府丹後保健所

【対象者】 若年性認知症患者支援に関わる丹後管内の関係者等
介護支援専門員、認知症初期対応型カフェ従事職員、障害者通所施設職員、寄り添い支援総合サポートセンター職員、障害者生活支援センター職員、丹後圏域地域リハビリテーション支援センター職員、社会福祉協議会職員、京都府北部リハビリテーション支援センター職員、病院職員(認知症診療部門、地域連携部門)、地域包括支援センター職員、行政職員(高齢者福祉、障害者福祉部門)

【内 容】
(1)実践報告
報告者:グループホームふれあい 管理者 桑原 さわ江氏
    (与謝野町認知症地域支援推進員)

ほっとカフェ咲來楽(認知症カフェ) 介護支援専門員 谷川 洋子氏

(2)講演「若年性認知症支援コーディネーターの役割と伴走型支援について(仮題)」
講師:京都府こころのケアセンター 若年性認知症支援コーディネーター
   社会福祉士 木村 葉子氏

(3)意見交換
(4)認知症疾患医療センターから

【研修形式】Zoomによるオンライン研修
 ※Zoom対応が困難な場合は、指定の会場でオンライン参加可能。

【申込方法】別添の申込用紙からQRコードまたはFAXでお申込ください。
PDF,DOC,XLS,PPT
ファイル(クリック表示)

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

MENU
X CLOSE
トップページ 認知症の理解 ↓ 相談窓口 ↓ 医療のこと ↓ 介護のこと ↓ 認知症とともに生きる 若年性認知症のこと ↓ 支援する方へ ↓ 活動報告 ↓ 研修・行事案内 ↓ ショートカット ↓

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

お問い合わせはこちらまで
お問い合わせフォーム