「認知症かな?」と思った人へ セルフチェックシート 認知症疾患医療センター 京都府認知症コールセンター 地域包括支援センター

「オレンジロードつなげ隊」地域の取組報告ブログ内詳細

園部労働基準協会定期健診の健康コーナーでの若年性認知症啓発活動をしました!

2024年07月23日
南丹
令和6年7月23日、園部労働基準協会定期健診の場で、南丹保健所が健康コーナーを健診会場入り口付近に設けました。
血管年齢測定ブース、禁煙ブース、栄養ブースに加え、今年は初めて若年性認知症のブースを設置させてもらい啓発をしました。

パネルには、「若年性認知症とは」「セルフチェック」「認知症の種類」などの説明を貼り、チラシとリーフレット、ティッシュを配布しました。
セルフチェックをしてくださった方には、ボールペンもプレゼントしました。

健診を終え、会場から出てきた人が、血管年齢測定をされ、そこから各ブースへ誘導しました。お仕事に従事している世代の方の健診ということで、立ち寄っていただける世代も若い方が多かったです
掲示物を見ながら、真剣に思いを話してくれたり、お話を聞いてくれました。

自身や周囲の人に、気がかりなことがあったとき、相談窓口としてコールセンターや地域包括支援センターがあるということをお伝えし、チラシやパンフレットをお渡ししました。

1.jpg



2.jpg
オレンジロードつなげ隊
オレンジロードつなげ隊とは、認知症の正しい理解と支援を推進するために結成されたボランティアの啓発部隊です。街頭啓発や講演会の開催など、府保健所単位で、それぞれの地域特性に応じた活動を展開しています。
最新の記事
アーカイブ
地域(圏域)
  • 京都府認知症コールセンター
  • 認知症カフェ
  • 成年後見制度
  • 用語集
  • 市町村の認知症対策
  • リンク集
  • 企業との連携
  • 認知症本人・家族教室

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

MENU
X CLOSE
トップページ 認知症の理解 ↓ 相談窓口 ↓ 医療のこと ↓ 介護のこと ↓ 認知症とともに生きる 若年性認知症のこと ↓ 支援する方へ ↓ 活動報告 ↓ 研修・行事案内 ↓ ショートカット ↓

京都地域包括ケア推進機構
〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東
栂尾町6 番地 京都府医師会館703

お問い合わせはこちらまで
お問い合わせフォーム